事務所
マイ・マネージメント⑥

前回は、開業2か月目以降の「クライアントの信頼を得る」動き方について説明しましたが、今回は、「売上を予測する」方法について記載します。 弁理士業務の売上として依然大きなウエイトを占めるのが行政手続き業務です。その中でも、 […]

続きを読む
事務所
マイ・マネージメント⑤

前回は、開業2か月目以降の外向きベクトルで「納期の前倒し」が重要であることを記載しましたが、今回は、開業2か月目以降の「クライアントの信頼を得る」動き方について記載します。 「クライアントの信頼を得る」には、担当者やその […]

続きを読む
事務所
マイ・マネージメント④

前回は私が実行した事務所経営の準備期間として内向きベクトルの記事を書きましたが、今回は開業2か月目以降の収益を得るための外向きベクトルの記事を書きます。 開業1か月で事務所経営の下地を作ったので、2か月目以降は仕事で収益 […]

続きを読む
事務所
マイ・マネージメント③

前回は、「身の丈に合った成長を図る」とはどういったものなのかを説明しましたが、今回は実際に私が実行した内容を説明します。私は経営学について全く勉強した事がなく、独自の経営プランを構築して実践しており、全く参考にならないか […]

続きを読む
事務所
マイ・マネージメント②

前回は「身の丈に合った成長を図る」ことの前提を説明しました。今回は、「身の丈に合った成長を図る」とはどういったものなのかを説明します。 「身の丈に合った成長を図る」とは、1年目、2年目、3年目と順番に事務所の「ヒト、モノ […]

続きを読む
事務所
マイ・マネージメント①

2024年4月から開業してから2期目が順調にスタートしましたので、私の事務所経営について記録していきたいと思います。 私の事務所経営について一言で言いますと、「身の丈に合った成長を図る」です。1期目は利益が出ないことが通 […]

続きを読む
事務所
開業2期目2ヶ月を終えて

開業1期目は目標を立てて突き進んだ一年でしたが、2期目は事務所安定化に向けた動きをしなければなりません。 2期目の2ヶ月を振り返ると、1期目で構築した人財(新人技術者)を育てるために試行錯誤しました。開業直後の仕事につい […]

続きを読む
不正競争防止法
虚偽告知

不正競争防止法2条1項21号の「虚偽の事実を告知」するものであれば、不法行為を構成します。特許権侵害訴訟が確定していないにもかかわらず、他社製品が特許権を侵害している旨を告知する行為などが該当します。今回は、特許権侵害訴 […]

続きを読む
商標
日本食育防災士

商標法4条1項15号には、「他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれ」のある商標について登録を受けることができないとなっています。今回は、「日本食育防災士」という用語が商標法4条1項15号に該当するとして、商標登 […]

続きを読む
意匠
意匠の利用

意匠法26条には、意匠の利用に関する長文規定があります。昔、弁理士口述試験でこの条文を何回も言い直しさせられた苦い記憶があります。意匠の利用関係が成立するには、他の構成要素を包含しているため全体としては非類似であるが、他 […]

続きを読む