商標

商標
商標類否判断事例NO.4

左の本願商標と右の引用商標が類似であるとして拒絶査定を受けて不服審判で非類似と審決された事例を紹介します。図形+文字の商標出願において、文字部分に出所識別機能がないことから、図形のみで類否判断された事例です。 (要旨)本 […]

続きを読む
商標
識別力が否定された事例NO7

拒絶査定不服審判で商標法第3条第1項第3号の識別力がないとして拒絶審決が出された事例3件を紹介します。不服審判請求をしても識別力有りと判断されない事例が続出しています。 (1)「CHIANTI」の文字を標準文字として第3 […]

続きを読む
商標
識別力が否定された事例NO6

拒絶査定不服審判で商標法第3条第1項第3号の識別力がないとして拒絶審決が出された事例3件を紹介します。最近、識別力が否定されて拒絶される商標登録出願が増えているような気がします。 (1)「SPORTY & RICH」の文 […]

続きを読む
商標
指定商品における需要者の範囲

指定商品の類似性判断については、下記のような規範があります。 「商品自体が取引上誤認混同のおそれがあるかどうかにより判定すべきものではなく、それらの商品が通常同一営業主により製造又は販売されている等の事情により、それらの […]

続きを読む
商標
商標類否判断事例NO.3

左の本願商標と右の引用商標が類似であるとして拒絶査定を受けて不服審判で非類似と審決された事例を紹介します。外観、称呼及び観念の何れにおいても非類似と判断され、商標登録がなされ、妥当な判断だと思われます。 本願商標は、上段 […]

続きを読む
商標
識別力が肯定された事例NO2

拒絶査定不服審判で商標法第3条第1項第3号の識別力があるとして拒絶査定が覆された審決事例を紹介します。識別力がないという審決が多い中、造語として識別力を認められた点が参考になります。 ・「FUNCTIONAL CBD」の […]

続きを読む
商標
公序良俗違反ではない商標出願

日本の商標出願は先願主義であるため、商標出願を勝手にされたといって拒絶査定にすることは簡単ではありません。ですので、事業を進める上で大切なネーミングは、なるべく速やかに商標出願することをお勧めします。 「天眞正自源流」の […]

続きを読む
商標
商標類否判断事例NO.2

左の本願商標と右の引用商標が類似であるとして拒絶査定を受けて不服審判で非類似と審決された事例を紹介します。外観、称呼及び観念の何れにおいても非類似と判断され、商標登録がなされ、妥当な判断だと思われます。 本願商標と引用商 […]

続きを読む
商標
識別力が否定された事例NO5

拒絶査定不服審判で商標法第3条第1項第3号の識別力がないとして拒絶審決が出された事例3件を紹介します。(3)のように、商標法第3条第2項の周知性の判断が参考になります。 (1)「若見せファンデ」の文字を標準文字として第3 […]

続きを読む
商標
識別力が肯定された事例NO1

拒絶査定不服審判で商標法第3条第1項第3号の識別力があるとして拒絶査定が覆された審決事例3件を紹介します。基本的に拒絶理由のある指定商品・指定役務を削除して商標登録が認められる事例が多いですが、(3)のように、「~」を挿 […]

続きを読む