その他

その他
知財実務オンライン

日本橋知的財産総合事務所の代表弁理士加島先生が運営する知的実務オンライン3月13日(木)18時半~20時に出演します。この知財実務オンラインは200回を超えるユーチューブ配信をされており、ここまで継続している加島先生には […]

続きを読む
その他
日本弁理士会 賀詞交歓会

1月16日(金)ホテルオークラで開催された日本弁理士会の賀詞交歓会に出席してきました。500人を超える関係者(政治家、特許庁、日本弁理士会等)が参加しており、盛大な新年イベントです。今年は大阪万博が開催されるということで […]

続きを読む
その他
マスターズに掲載されました

日本経済の未来を創る経営者たちの一員として、マスターズ1月号に弊所が掲載されました。アナログの紙媒体ですが、事務所はデジタル×アナログの相乗効果を発揮していきたいと思います。

続きを読む
その他
謹賀新年

皆様、新年あけましておめでとうございます。今年は、蛇年(へびどし)、十二支の中で6番目にあたる年で、干支の「巳(み)」に相当します。蛇年は、「知恵」「直感」「神秘性」といった特性があるようです。 今年は、3月末に弊所の1 […]

続きを読む
その他
特許事務所での未経験者教育NO8

最後に、外国中間処理を円滑に進める方法を書きます。現地代理人の費用を安く抑えるには、現地代理人が起案を進めやすいように指示書を作成することに尽きます。 外国中間処理は基本的に日本の中間処理と同様ですが、外国特許文献の引用 […]

続きを読む
その他
特許事務所での未経験者教育NO7

外国関係業務は、入所から1年半が経過した頃、PCT出願、内外特許出願(国内移行)、内外中間処理をしました。内外関係は移行国が米国、欧州、中国、東南アジア諸国でした。外国プラクティスは多岐に亘るため、外国特許実務関係の書籍 […]

続きを読む
その他
特許事務所での未経験者教育NO6

明細書の各書類を作成する際の注意事項を記載します。特許請求の範囲は、変形例を意識しながら構成要件列挙型で記載します。構成要件列挙型で記載すると、外国出願にも対応できるだけでなく、各構成要件の接続関係が明確になるからです。 […]

続きを読む
その他
特許事務所での未経験者教育NO5

特許事務所にて沢山起案して学んだ新規出願の効率的な起案の仕方を説明します。発明者との面談前に本願発明の技術的特徴を掴み、できれば従来技術を簡単に調べておきます。また、聞きたいことのメモを事前に用意しておき、面談時にメモの […]

続きを読む
その他
特許事務所での未経験者教育NO4

特許事務所に入所してから半年が経過した頃、はじめて新規出願の起案をしました。まず特許請求の範囲を起案するのですが、容器の発明だったため、言葉で表現するのに苦労しました。 特許用語集を予習して、特許の独特な言い回しを勉強し […]

続きを読む
その他
特許事務所での未経験者教育NO3

私の経験から拒絶理由対応を効率よく進める方法を記載します。下記のフローは、自分が起案した特許出願に関して3年半後に拒絶理由通知が届いた想定です。 3年半経過すると自分が書いた明細書であっても記憶が薄れていますので、まず特 […]

続きを読む