その他

その他
特許事務所での未経験者教育NO6

明細書の各書類を作成する際の注意事項を記載します。特許請求の範囲は、変形例を意識しながら構成要件列挙型で記載します。構成要件列挙型で記載すると、外国出願にも対応できるだけでなく、各構成要件の接続関係が明確になるからです。 […]

続きを読む
その他
特許事務所での未経験者教育NO5

特許事務所にて沢山起案して学んだ新規出願の効率的な起案の仕方を説明します。発明者との面談前に本願発明の技術的特徴を掴み、できれば従来技術を簡単に調べておきます。また、聞きたいことのメモを事前に用意しておき、面談時にメモの […]

続きを読む
その他
特許事務所での未経験者教育NO4

特許事務所に入所してから半年が経過した頃、はじめて新規出願の起案をしました。まず特許請求の範囲を起案するのですが、容器の発明だったため、言葉で表現するのに苦労しました。 特許用語集を予習して、特許の独特な言い回しを勉強し […]

続きを読む
その他
特許事務所での未経験者教育NO3

私の経験から拒絶理由対応を効率よく進める方法を記載します。下記のフローは、自分が起案した特許出願に関して3年半後に拒絶理由通知が届いた想定です。 3年半経過すると自分が書いた明細書であっても記憶が薄れていますので、まず特 […]

続きを読む
その他
特許事務所での未経験者教育NO2

前回、最初に指導された案件は拒絶理由対応だと記載しました。半年間ぐらいは、ひたすら拒絶理由対応をして、先輩方が書いた明細書の内容把握、拒絶理由書に記載された拒絶理由と引用文献の読み込み特訓です。読み込みをする場合、紙で印 […]

続きを読む
その他
特許事務所での未経験者教育NO1

私は、全く知財経験がない状態で弁理士資格を取得し、38歳で転職しました。そして12年間、弁理士法人R&Cでどのように教育を受けたか記載します。 まず最初に指導を受けたのは、拒絶理由通知に対する応答書面でした。応答書面の雛 […]

続きを読む
その他
知財お仕事ナビ

知財塾が運営する知財お仕事ナビに、弁理士法人R&Cの畑山パートナーと私の対談記事が掲載されました。知財未経験の私が12年間どのように過ごしてきたか書いていますので、是非ご覧ください。

続きを読む
その他
会務活動NO6

会務活動特集の最後の締めくくりとして、日本弁理士会が積極的な知財普及活動について説明します。私は現在、本会の知的財産支援センターと関西会の知財普及・支援委員会に所属しています。 本会の知的財産支援センターでは、小中学生、 […]

続きを読む
その他
会務活動NO5

今回は、日本弁理士会の会務活動について紹介します。日本弁理士会は、本会と9つの地域会(北海道、東北、関東、東海、北陸、関西、四国、中国、九州)があって、現在、本会と関東会と関西会に所属しています。本会は知的財産に関する様 […]

続きを読む
その他
会務活動NO4

今回は西日本弁理士クラブについて紹介します。西日本弁理士クラブは、日本弁理士会に対して関西弁理士の意見をまとめて上申し、関西の知財活性化を図る任意団体です。 1人がどんだけ頑張っても限界がありますので、何か新しい事を始め […]

続きを読む