その他

その他
会務活動NO3

まず初めに弁理士として登録が必要な日本弁理士会を除いて自発的に入会したのは、関西特許研究会(KTK)と西日本弁理士クラブ若手会でした。 KTKは、外国実務を勉強するために外国特許研究班に入りました。企業弁理士の方も多くお […]

続きを読む
その他
会務活動NO2

なぜ会務活動が付加価値の高い仕事に繋がるの?について、端的に答えると、"視野が広がる"からです。弁理士の資格を取ったときから知的財産に関する事全てにおいてプロフェッショナルでなければ、資格を取る意味がありません。 実務に […]

続きを読む
その他
会務活動NO1

38歳のときに弁理士業界に入ってから13年間途絶えずになんらかの会務活動をしています。会務活動はほぼボランティアなので多くの方は、業務が忙しい、又は会社が許可してくれない事を言い訳にして敬遠しがちです。 私が弁理士になっ […]

続きを読む
その他
私の一日

10月末で開業7カ月が経ち、自分の働き方がだいぶん確立されてきましたので、私の一日を紹介します。 週に2回ほど弁理士法人R&Cの業務等で東京に出張しており、「弁理士法人NTとして大阪で働くケース」と「東京に出張す […]

続きを読む
その他
開業7カ月!

今年は記録的な暑さで10月末だというのに半袖で過ごせる日々です。開業してから7カ月が経とうとしていますが、弁理士法人NTを軌道に乗せる事と週2回の東京出張とを両立させて突き進んでいたせいか、帯状疱疹になりました。早めの受 […]

続きを読む
その他
知財お仕事ナビ

一昨日は知財塾が運営する知財お仕事ナビで、弁理士法人R &C畑山パートナーと対談をしました。 実は、畑山パートナーとは大学の同級生で、かつ弁理士試験の同期合格です。12年前に弁理士法人R &Cに転職した際 […]

続きを読む
その他
プログラミングコンテスト

10月20日(日)第35回全国高等専門学校 プラグラムコンテストに見学へ行ってきました。日本弁理士会知財支援センターの活動の一環として、全国の高専コンテストで発明発掘を行い、目利きの弁理士が権利化まで支援するといった活動 […]

続きを読む
その他
経営者インタビュー受けました

マスターズの新年発刊予定の雑誌(WEB版は異業種ネット)の経営者特集記事へ掲載してもらえる運びとなりました。芸人および書家のおさるさん(大森晃さん)がインタビュアーになってくれ、とても話しやすかったです。 過去のブログで […]

続きを読む
その他
WordPress

このホームページは、WordPressを使ってまして、作成が簡単であることから多くの人が使っていると思います。便利なツールには知的財産権が発生していることが多いので、商業利用する場合には、必ずクリアランス調査しましょう。 […]

続きを読む
その他
マイライフ 勉強編

最後の締めくくりとして、今まで実行してきた私の勉強法について説明します。高校受験、大学受験、国家公務員試験、地方公務員試験、英検、TOEIC、TOEFL、情報処理試験、宅建試験、技術士試験、弁理士試験、侵害訴訟代理付記試 […]

続きを読む