事務所

事務所
起業する方へ

ベンチャー企業を設立するときには、技術力をPRし、資金を集め、社会的信用を得る必要があります。そこで必要となるのが、知的財産権(特許等)です。知的財産の専門家である弁理士を派遣するなど、スタートアップ向け情報サイトがあり […]

続きを読む
事務所
開業2カ月を振り返って

開業してから早くも2カ月が経ちました。特許事務所として必要な有料のシステムは、office365、adobe pro、図面描画ソフト、期限管理ソフト、特許調査ソフト、明細書作成支援ソフト(FUGO)、会計労務管理ソフト( […]

続きを読む
事務所
準備万端

弁理士法人の知名度の低さなのか海外送金が多い弁理士という仕事にも関わらず、銀行審査に時間がかかりました。やっと海外送金が可能な状態となったので、これで弁理士法人として必要な手続きは全てできる状態となりました。 というわけ […]

続きを読む
事務所
開業1カ月の振り返り

気が付けば開業1カ月が経ちました。法人を立ち上げるためには沢山の手続きがあり、手戻りもありましたがそろそろ弁理士ナビに登録される頃だと思います。色々苦労しましたが、一番時間を費やしたのがシステム関係でした。 特にoffi […]

続きを読む
事務所
法人口座開設

GMOあおぞらネット銀行で法人口座開設できました!インボイス番号も取得できましたので、日本企業のお客様との取り引きもできるようになりました。取引実績のない開業したばかりの法人に対して銀行口座を開設する難しさを実感した1カ […]

続きを読む
事務所
開業祝い

(株)サンビジネス様より開業祝いのお花を頂きました。一人部屋に胡蝶蘭と何とも贅沢ですが、活気付きます。 また、アラタナ国際特許事務所様より開業祝いのドリップコーヒーを頂きました。こちらは自宅で堪能させて頂きます。 皆様の […]

続きを読む
事務所
法人にした理由

弁理士が開業するとき、多くは法人ではなく個人事業主を選択します。個人事業主にすると開業届を税務署などに届ければ良いため、すぐに事業を開始できることや、開業当初は法人にするメリットが少ないからです。 私がいきなり法人化した […]

続きを読む
事務所
識別番号

弁理士法人として出願代理するために特許庁へ識別番号付与請求書を書面で提出しなければなりません。その前に、経済産業大臣に法人設立届を提出し、特許庁に弁理士法人として登録してもらう必要があります。 本日、特許庁から法人設立届 […]

続きを読む
事務所
関西特許研究会

12年前になりますが、公務員から弁理士業界に転職した際、横の繋がりを作りながら、日本だけでなく外国の法制度も勉強するために、関西特許研究会に入りました。親睦幹事もしていたのですが、その時の代表幹事から開業のお祝いを頂きま […]

続きを読む
事務所
京都大学訪問

今日は京都大学にご挨拶に伺いました。大学院時代の恩師が京都大学工学部長を務められており、研究室の助教授だった先生が京都大学防災研究所長に就任されたということで、桂キャンパスに来ました。大学と企業でイノベーションを起こす橋 […]

続きを読む