商標

商標
商標の公序良俗違反新着!!

商標法第4条第1項第7号には、公の秩序又は善良の風俗を害するおそれのある商標は登録を受けることができない旨が規定されています。この条項は、商標の構成自体が公序良俗違反でなくとも、指定商品又は指定役務について使用することが […]

続きを読む
商標
商標類否判断事例NO.9新着!!

「ユニプロ」の称呼を生じるロゴ商標で、第28類「ペット用おもちゃ,運動用具」を指定商品とした本願商標が、異議申し立てを受けて非類似と審決された事例を紹介します。ロゴ商標として著名な「ユニクロ」とは、外観、称呼が異なり、非 […]

続きを読む
商標
商標類否判断事例NO.8新着!!

「Rittal ePOCKET」の文字を標準文字で表してなり、第9類「コンピュータソフトウェア等」、第35類、第38類、第41類及び第42類を指定商品、指定役務とした本願商標が、拒絶査定を受けて不服審判で非類似と審決され […]

続きを読む
不正競争防止法
国際裁判管轄

国際裁判管轄に関する規定において、民訴法3条の3第8号「不法行為に関する訴え」については「不法行為があった地」を基準として国際裁判管轄を定めることとしています。日本の裁判所において、契約書レビューサービスの提供に関する広 […]

続きを読む
商標
貴醸酒

「貴醸酒」の文字を横書きとして、第28類「清酒」を指定商品とした登録商標第1980784号の無効審判事件を紹介します。商標法第3条第1項第1号、同項第2号及び同項第3号、第4条第1項第6号を無効理由として審判請求しました […]

続きを読む
商標
不使用取消審判

登録商標について、指定商品や指定役務について、継続して3年以上日本国内において、商標権者や専用実施権者又は通常実施権者のいずれも使用した事実が存在しない場合、商標法第50条第1項の規定により取り消されます。日本語表記や英 […]

続きを読む
商標
識別力が肯定された事例NO3

識別力がないとして拒絶査定されて審決で維持される事例が相次いでいますが、拒絶査定不服審判で商標法第3条第1項第3号の識別力があるとして拒絶査定が覆された審決事例を紹介します。識別力がないという審決が多い中、漠然とした意味 […]

続きを読む
商標
商標類否判断事例NO.7

「ちょこっとリモコン」の文字を標準文字で表してなり、第9類「遠隔監視制御装置,電気通信機械器具」を指定商品とした本願商標が、拒絶査定を受けて不服審判で非類似と審決された事例を紹介します。「ちょこっと」の文字を標準文字とし […]

続きを読む
商標
識別力が否定された事例NO9

拒絶査定不服審判で商標法第3条第1項第3号の識別力がないとして拒絶審決が出された事例3件を紹介します。ここまで不成立になると、識別力が無いとして拒絶査定されると不服審判請求をしても意味がない気がします。 (1)「The […]

続きを読む
商標
識別力が否定された事例NO8

拒絶査定不服審判で商標法第3条第1項第3号の識別力がないとして拒絶審決が出された事例3件を紹介します。不服審判請求をしても識別力が無いと判断されることが多いです。 (1)「換気ライト」の文字を標準文字として第11類「家庭 […]

続きを読む