意匠

意匠
類否判断を考えてみましょうNO.23

「瓦」について、登録意匠と引用意匠は似ていると思いますか?答えは似ている(類似)と判決されました(令和5年(行ケ)第10066号 審決取消請求事件)。共通点(従来の意匠に見られなかった新規の創作に係る本件コの字模様)が要 […]

続きを読む
意匠
類否判断を考えてみましょうNO.22

新規性喪失の例外手続きにおいて、最初に公開した意匠と後に公開した意匠とが同じであれば、最初に公開した意匠のみ証明書に記載すればよいこととなっています。物品名「バッグ」について、引用意匠と新規性喪失の例外手続きの証明書記載 […]

続きを読む
意匠
類否判断を考えてみましょうNO.21

「包装用容器」について、登録意匠と引用意匠は似ていると思いますか?答えは似ている(類似)と判決されました(令和6年(行ケ)第10108号 審決取消請求事件)。部分意匠と全体意匠の相違により非類似で関連意匠として認められな […]

続きを読む
意匠
類否判断を考えてみましょうNO.20

「生活雑貨などの家庭用品を収納する容器」について、原告登録意匠と被告意匠は似ていると思いますか?答えは似ていない(非類似)と審決されました。上辺の相違点が要部であると認定されています(令和6年(ネ)第10086号 意匠権 […]

続きを読む
意匠
意匠の利用

意匠法26条には、意匠の利用に関する長文規定があります。昔、弁理士口述試験でこの条文を何回も言い直しさせられた苦い記憶があります。意匠の利用関係が成立するには、他の構成要素を包含しているため全体としては非類似であるが、他 […]

続きを読む
意匠
類否判断を考えてみましょうNO.19

今回も審査基準に沿った当て嵌め事例を紹介します。上(左)の「眼鏡用前枠」(本件意匠)と、下(右)の「眼鏡用前枠」(甲2意匠)とは似ていると思いますか?答えは似ていない(非類似)と審決されました。 (要旨) ブリッジ部の類 […]

続きを読む
意匠
類否判断を考えてみましょうNO.18

今回も審査基準に沿った当て嵌め事例を紹介します。上(左)の「くし」(本件意匠)と、下(右)の「くし」(引用意匠)とは似ていると思いますか?答えは似ていない(非類似)と審決されました。 (当て嵌め) (1)意匠に係る物品両 […]

続きを読む
意匠
類否判断を考えてみましょうNO.17

今回も審査基準に沿った当て嵌め事例を紹介します。上の「靴下」(本件意匠)と、下の「靴下」(引用意匠)とは似ていると思いますか?答えは似ていない(非類似)と審決されました。 (当て嵌め) (1) 共通点両意匠は、基本的構成 […]

続きを読む
意匠
類否判断を考えてみましょうNO.16

今回も審査基準に沿った当て嵌め事例を紹介します。左(上)の「身体鍛錬器具」(本件意匠)と、右(下)の「身体鍛錬器具」(引用意匠)とは似ていると思いますか?答えは似ていない(非類似)と審決されました。 (当て嵌め) (1) […]

続きを読む
意匠
類否判断を考えてみましょうNO.15

前回まで意匠の審査基準を簡単に紹介しましたので、今回は審査基準に沿った当て嵌め事例を紹介します。左(上)の「舌ブラシ」(本件意匠)と、右(下)の「歯ブラシ」(引用意匠)とは似ていると思いますか?答えは似ていない(非類似) […]

続きを読む