2025-09-10
特許法第29条第1項第1号には、「特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明」は特許を受けることができない規定があります。今回は、この公知性が争われ、特許法第29条第1項第1号に該当するとして無効となった判決を […]
2025-09-05
特許侵害訴訟におけるクレーム解釈にあたっては、広辞苑などの一般的な用語解釈と明細書の記載から厳密に判断されます。今回は、「圧着」という用語の解釈が争点の1つとなった事件を紹介します(令和5年(ワ)第70594号 特許権侵 […]
2025-08-29
特許侵害訴訟において、他人の製品や方法がクレームのすべての要件を備えている場合にのみ、特許侵害が成立するというオールエレメントルールが採用されます。今回は、構成要件Fの充足性(「前記一定期間分の前記車両情報をまとめて、予 […]
2025-08-21
特許請求の範囲に「又は」と記載して、少なくともいずれか一方の判断が行われた場合と記載した場合、両方の判断ができる機構を備える必要があるのか否かが争われた事件を紹介します(令和6年(ネ)第10084号 損害賠償請求控訴事件 […]
2025-08-20
「故人及び/又は動物の放置された部屋の消臭方法」とする特許権(特許第6889954号)を侵害するか否かが争われた事件を紹介します(令和7年(ネ)第10008号 特許権侵害差止等請求控訴事件)。方法特許ではその使用行為(特 […]
2025-07-30
主引例との相違点が容易に想到できるものであることを周知技術を用いて判断された事件を紹介します(令和6年(ネ)第10012号 特許権侵害に基づく損害賠償請求控訴事件)。相違点が周知技術であるためには、周知技術である証拠を示 […]
2025-07-25
進歩性違反となる根拠として、当業者であれば適宜採用しうる設計的事項であると記載されている拒絶理由通知書が見受けられます。進歩性違反の根拠として、主引例から出発して、その主引例から設計的事項であるか否かを検討すべきであると […]
2025-07-23
特許請求の範囲「制御モジュール」について感応信号に従うとすることと時間間隔を調整可能に開閉するなどの「制御」は、何をどのように調整し制御することを意味するのかなどについて、特許請求の範囲の記載からは必ずしも明らかではない […]
2025-07-16
「損害賠償請求権が存在しないことの確認の訴え」の確認判決を得るためには、確認の利益が必要となります。この確認の利益は、「当事者の有する権利又は法律上の地位の不安、危険を除去するために必要かつ適切である場合に限り認められる […]
2025-07-15
特許法70条2項には、特許請求の範囲の用語の解釈には、明細書等を参酌することができる旨の記載があります。ただし、基本的には特許請求の範囲の記載で判断して、正しく技術的意義を解釈する際に特許法70条2項が適用されます。今回 […]